外出先や勤務中にiPhoneでパソコン宛のメールを見たい時がありませんか?
パソコンに届いたメールをiPhoneで見ることができるのです。便利と思いませんか?
今回は、日頃持ち歩いているiPhoneで会社のメールや自宅のメールを受信する方法をご紹介します。
iPhoneにメールアカウントの設定
iPhone側で既にお持ちのメールアカウントを設定します。
メールアカウントは、以下のように複数持って使い分けている方がいます。
- 会社用
- 自宅用
- サイト(ブログ)ごと
それでは、複数のメールアカウントをiPhoneに設定してみますね。
iPhoneの設定を開く
iPhoneのホーム画面から設定を開きます。
アカウントの設定
アカウントとパスワードの設定から登録していきます。
アカウントとパスワードのページからカウントを追加をタップします。
その他をタップします。
メールアカウントを追加をタップします。
必要な情報を入力します。
- 名前:メールを送った時に、相手に表示される名前
- メール:追加したいメールアドレスを入力
- パスワード:メールアドレスのパスワードを入力
受信メールサーバーと送信メールサーバーを入力します。
ホスト名は人によって異なります。メールアカウントを取得したサイトもしくは説明書を見て設定して下さい。
meil.****.jp pop3.****.comなどのホスト名になります。
ユーザ名もメールアカウントのユーザー名を入力します。
メールアドレスがユーザー名になっている場合も多くあります。
受信メールサーバーと送信メールサーバーを入力します。
保存ボタンを押すと正しく入力されているか検証中になります。
メールアカウントが追加されました。
メールを受信してみる
iPhoneのホーム画面からメールのアイコンをタップします。
メールボックスに先ほど作ったアカウントが表示されているはずです。
開いて中を確認してみましょう。
テスト送信してみる
別のメールアカウントから、先ほど作ったメールにテスト的にメールを送ってみます。
正常に届いたら正しく設定されたことになります。
逆に今回作ったメールアカウントから別のメールアカウントに送信してみるのもいいでしょう。
まとめ
今回は、iPhoneでパソコン宛に届いたメールを受信する方法をご紹介しました。
出張や外出先でも、パソコンが手元になくてもメールを受信できますので、これを機会にiPhoneにメールアカウントの設定をされては如何でしょうか。